W.A.MOZART Lucis LU-040557 |
(税込¥2,100) |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
01 |
ピアノ協奏曲第9番変ホ長調 「ジュノーム」 |
02 |
交響曲第29番イ長調 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
子供の不思議な角笛 Lucis
LU-031208 |
(税込¥2,940) |
|
 |
|
01 |
番兵の夜の歌 |
11 |
魚に説教するパドヴァのアントニウス |
02 |
だれがこの歌を作ったのだろう |
12 |
原光 |
03 |
少年鼓手 |
13 |
三人の天使がやさしい歌をうたう |
04 |
塔の中の囚人の歌 |
14 |
天上の生活 |
05 |
ラインの伝説 |
15 |
不幸のなかの慰め |
06 |
トランペットが美しく鳴り響くところ |
|
|
07 |
高い知性への賛美 |
|
|
08 |
死んだ鼓手 |
|
|
09 |
浮世の生活 |
|
|
10 |
無駄な骨折り |
|
|
|
|
OPERA ARIAS & DUETS
Lucis LU-011276 |
(税込\2,625) |
|
 |
|
01 |
ルイザのアリア“私を罰して下さい” |
02 |
ジルダのアリア“慕わしき御名” |
03 |
ルーナ伯爵のアリア“君が微笑み” |
04 |
ヴィオレッタのアリア “ああ、そは彼の人か〜花から花へ” |
05 |
ヴィオレッタとジェルモンの二重唱 “天使のように清らかな娘を” |
06 |
ジェルモンのアリア“プロヴァンスの海と陸” |
07 |
アメーリアのロマンツァ “夕闇に星と海はほほえみ” |
08 |
シモンとアメーリアの二重唱 “貧しい家のいやしい娘が” |
09 |
レナートのアリア “人生が希望と喜びに満ちているならば” |
10 |
ロドリーゴのアリア “私に最後の時が来た” |
11 |
デズデモーナのアリア “柳の歌〜アヴェ・マリア” |
|
|
|
 |
|
01 |
秋の月 |
11 |
シルビアに |
02 |
待ちぼうけ |
12 |
ご機嫌いかが私の女王様 |
03 |
平城山 |
13 |
君は花のように |
04 |
初恋 |
14 |
たそがれの夢 |
05 |
やしの実 |
15 |
献呈 |
06 |
城ヶ島の雨 |
16 |
To Meet Anne Again〜少年の日の憧れ
『ウルトラセブン』 アンヌ隊員に捧ぐ〜 |
07 |
木兎 |
|
08 |
マタイ受難曲 |
17 |
『平成』の誓ひ |
|
Nr74 Recitativo 涼しい夕べに |
|
〜忘れ難き「昭和」の精神〜 |
|
Nr75 Aria わが心よ清らかにあれ |
18 |
慈雨 |
09 |
君を愛す |
|
〜神聖なる恵みを求む旅の途上にて〜 |
10 |
アデライーデ |
|
|
|
|
H・ウスイ シューベルト歌曲を歌う |
(税込¥2,000) |
|
 |
|
01 |
さすらい |
11 |
アヴェ・マリア |
02 |
知りたきは |
12 |
音楽に寄す |
03 |
菩提樹 |
13 |
優しき想いに囲まれて |
04 |
春の夢 |
14 |
Love Letter In D Major |
05 |
愛の使い |
15 |
「明治」の教へ |
06 |
セレナーデ |
〜明治国家を創りし武士たちに捧ぐ〜 |
07 |
ます |
|
|
08 |
ガニュメート |
|
|
09 |
春に |
|
|
10 |
魔王 |
|
|
|
|
|
 |
武蔵野音楽大学卒業。同大学院修了。
帰国以後、数多くのサロンコンサート、ジョイントコンサート、招待演奏会、
チャリティーコンサートに出演。又、モーツァルト「レクイエム」「戴冠ミサ」、
シューベルト「G dur ミサ」、フォーレ「レクイエム」、ブラームス「ドイツレクイエム」、デュルフレ「レクイエム」、ベートーヴェン「第九」等、宗教曲のソリストとして活動を続けている。
菊池初美、藤沼昭彦の両氏に師事。パウル・シルハウスキー、リゼロッテ・エッガー、エリザベート・シュヴァルツコップ、ヴァルター・ベリーの各教授に師事。 |
|
|
1982年 |
オーストリア、ザルツブルグのモーツァルテウム入学。在学中シューベルトの「冬の旅」、シューマンの「詩人の恋」、「リーダークライス」をはじめ、多くのリートコンサート、ドイツ、オーストリアの教会でのソロ活動を行い、オペラでは「魔笛」のパパゲーノ、「コシファン・トゥッテ」のグリエルモ、「ドン・パスクワーレ」のマラテスタ、「タンホイザー」のヴォルフラム等の役を歌う。 |
1984年 |
モーツァルテウム音楽院オペラ科卒業。 |
1985年 |
リート、オラトリオ科を最優秀(首席)で卒業。同年帰国する。 |
1986年 |
こまばエミナースで第1回リサイタル。 |
1988年 |
第2回リサイタル。 |
1990年 |
「冬の旅」リサイタル。 |
1992年 |
武蔵野市民文化会館ホールにてジョイント・コンサート。 |
1993年 |
足利文化会館ホールにてジョイント・コンサート。 |
同 年 |
オルガンと歌曲の夕べに出演。 |
1997年 |
多摩教会設立の為のチャリティーコンサートをパルテノン多摩で開催。 |
1998年 |
フランツ・シューベルト生誕200年記念アルバム制作。 |
1999年 |
第6回リサイタル、シューマン、ブラームス、シュトラウスによる歌曲の夕べ |
|
|
 |
|
 |